学びスタジオ®︎のブログ

子育てや教育について思ったことを書きます。

試行錯誤が、子どもの可能性を拡げる


こんにちは、個別進学塾 学びスタジオ®です。


ご訪問いただき、ありがとうございます。


今回は、試行錯誤について書きます。


❤︎試行錯誤は考える力


試行錯誤することが、


考える力を養います。


試行錯誤は、


ものごとを考える時に、


誰もが普通に行っていることです。


❤︎試行錯誤はPDCAサイクル


試行錯誤は、
自分なりの仮説を立てて、


実行してみて、


検証する。


いわゆる


PDCA(プラン・ドゥ・チェック・アクション)サイクルです。


❤︎中学受験の問題に試行錯誤


中学受験の問題は、


小学生の子どもにとっては、


試行錯誤するのにぴったりの教材です。


❤︎問題❶


例えば、


次のような問題考えてみます。


1+2+3+4+5+6+7+8+9=?


もちろん、


順番に足していっても、


答えは出ます。


けれども、


単純に足していく以外にも計算のやり方はないか、


と問いかければ、


試行錯誤が始まります。


❶試行錯誤1


数式を見て(1・9)(2・8)・・・


と足して10になるセットを見つける子どもがいます。


❷試行錯誤2


あるいは、


1を5-4、9を5+4、2を5-3、8を5+3と考えて、


結局5が9つあると考える子どももいるかもしれません。


❸試行錯誤3


または、
  1+2+3+4+5+6+7+8+9
+)9+8+7+6+5+4+3+2+1


と考えて、10×9÷2=45と答えを出すこともあり得るでしょう。


❤︎試行錯誤で大切なこと


❶何らかの見通しを持って試行錯誤する


大切なことは、


何らかの見通しを持った上で、


試行錯誤することであり、


これが考えることなのです。


❷「なぜ?」「どうして?」を投げ出さずに考えられる


また、


粘り強く、


最後まで投げ出さないで


試行錯誤することです。


❤︎問題❷


次は、魔法陣の問題です。


正方形型の9つのマスに、1から9までの数字を一回だけ使い、タテ・ヨコ・ナナメに並ぶ3つの数の和が同じになるように、数字を入れる問題です。



❶試行錯誤1


どこか端の数字を決めてしまったらどうなる


❷試行錯誤2


各行各列の和が15になるのは、なぜか


❸試行錯誤3
真ん中の数か5でなければいけないのは、なぜか


当てずっぽうではなく、


何らかの見通しを立てて、


試行錯誤しながら考えていく。


これは算数に限らず、


いわゆる理系科目全般に共通する考え方です。


❤︎理科への効果


算数を通じて考える力を身につけたなら、
同じ理系科目の理科も


自然とわかるようになります。


物理の分野は、


テコ、滑車、バネ、浮力、電気などは、


考える力をつけるための良い材料となります。


生物分野は、


それこそ「なぜ?」「どうして?」と


不思議に思うことがいくらでもあるでしょう。


化学や地学は、


考える力を身につけた子どもにとっては、


自分で考えるネタの宝庫みたいなものです。


考える力をしっかり養っておけば、


小学校はもちろん、


中学校、高校と進んでも、


理系は得意科目となります。


❤︎国語への効果


算数の複雑な文章題を解くカギは、


まず問題の意味を理解することです。


つまり、


物事を筋道を立てて考える力がつけば、


文章を読んで理解することができるようになります。


文章を読んで理解することは、


文章として書かれている情報を整理することです。


もちろん、
算数の文章問題と国語の長文問題を比べれば、


文字数は圧倒的に国語の長文問題の方が多くなります。


しかし、


国語の長い文章も、


短い文がいくつも集まって構成されています。


だから、


一文一文を読んで、


書かれている内容を整理していけば、


長い文章の理解もしやすくなります。


後は、


長い文章に慣れる練習をしていけばいいのですね。


❤︎英語への効果


英語の場合、リーディングとライティングは、


ものごとを筋道立てて考える力があれば、


理解が速くなります。


なぜなら、


英語は日本語よりも、


文章の構造(文法)が


一定の法則によって決められています。


基本的な構成を見極めることができれば、


単語の意味がわかるかどうかです。


❤︎社会への効果


社会を学ぶ時に大切なのは、


年号や土地の名前、


人物などを覚えることですが、
「なぜ?」と「どうして?」から入っていくと、


理解しやすく、


理解したことなら覚えやすくなります。


歴史上のほぼすべての出来事は、


人によって起こされています。


人が行動する背景には、


それも何か歴史的な出来事が起こる際には、


必ず理由があるはずです。


であるならば、
その理由を考えることができるはずです。


いつ、どこで、何が、どのように起こったのかは歴史的な事実であり、


その時、最も大切なのが、


誰が「なぜ」そのような行動を起こしたのかです。


❤︎まとめ。試行錯誤が相乗効果をもたらす


中学受験の算数の文章問題には、


試行錯誤する要素がいっぱい詰まっています。


それをを解く子どもたちは、
文章を理解することから始まり、
次に、試行錯誤しながら、
問題に向き合うことになります。


見通しを立て、


答えが出るまで粘り強く試行錯誤します。
試行錯誤して問題を考えた結果、
正しい答えを導き出せる場合もあれば、
導き出せない場合もあると思います。


例え、


正しい答えが導き出せなくても、
考える力は、


確実についていきます。


この"試行錯誤"して学ぶ姿勢の中に、
子どものたくさんの可能性が詰まっています。